
何が本当のことなのかは誰もわからない。
ネットの情報って(まぁ普段の噂話もそうですが(苦笑))1つのことに対して、いろんな意見や情報が飛び交いますよね。
一体どれを何を信用したらいいのだろう。
人のレビューやコメントはあくまでも参考程度のもの(そういう意見もあるんだなぁの範囲だと思います)それを鵜呑みにするのもまた違う気がします。
まずは落ち着いて。(これは災害時などもそうです)正式・公式なところの記事を見てみること。
これはウィルス・詐欺メールなども一緒です。
”知らないから”まいっか。と、”はい””はい”を押して行ってしまうと、自らそちらを取り込んだ。ということになったりするのです。
揚げ足をとるものは必ず現れます。どんな場面にも。
それに便乗しないような冷静さだけは保っておきたいですね♪
まずはゆっくり落ち着いて判断すること。
情報を正確に得るにはまずこれが大事かと思います。
あと、これは私はいつも思うのですが、世の中に”絶対はない。”と思うのです。
多少なりと少々のリスクはどんなことにもついて参ります。それと同時にこれがないと進めていくことができないものがたくさんあるからです。
あらゆる可能性は、動かしていくから始まると思うんです。
動かさなければ停滞する。
失敗した人ほど覚える。
それもそうだと思います。
失敗なしにして成功(成功が何かはわかりませんが(笑))なし。と思います。
あとは、知らない&関係ないということで片付けないで、理解しようとする姿勢でいてほしいのです。
自分の身を守る術になると思います。
ほんとに、つくづく思いますが、生きるのが辛くなるくらいこの世の中にはいろんなルールやいろんな情報が飛び交います。生きている限り、いろんな自分の情報は見えないところで飛び交っていると思います。(極端な話、名前を呼ばれるだけでそうなのですから。)だから絶対安全・安心はないと思うのです。じゃあどうすればいいのか。一番シンプルなところで自分の身を守る。ということだと思います。(クレジットカードが漏れた可能性あるなら、カード会社に電話して止める・メールやパスワードが漏れたならそれらを変更し、使い回しをやめ複雑なパスワードに変更するなど。設定を変えていく必要があります。)
言葉の使い方・思いやりは本当に大事ですね。何かがわからなくなったら、一旦そこから離れて少し距離を置いたところから観察してみると、冷静に自分や物事を見れる気がします。(意外と情報の一人歩きだったりします(笑))
